12月24日(水)に行います、研究室の忘年会&クリスマスパーティーですが、
以下のように行うことに致しました。

「岡野・福谷研究室忘年会&クリスマスパーティー」
 12月24日(水) 場所:Bw-801
 ・18:00~19:00で一次会(18:00には開始できるようにします)
 ・そのあとはエンドレスで適宜解散
 ・会費:職員 3000円
     学生 2000円

年末でお忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。

駒場リサーチキャンパスの銀杏は今週が見頃です。(2008.12.1)

「第7回水素量子アトミクス研究会」 

日時: 平成20年11月21日(金)〜22日(土)
場所: 新潟大学五十嵐キャンパス(新潟市五十嵐2の町8050)
会場: 自然科学研究科大会議室
プログラム: 詳細は下記ホームページで公開予定
http://hlab.eng.niigata-u.ac.jp/hydrogen_2008/

11/25(火)15:00よりBw801で特別セミナーを行います。

講師:   Ms. Anindita Chaudhuri (Univ. of Warwick, U.K.)
タイトル: Structure of Thiol/Au(111) interface : The NIXSW stud
時間:   15:00 - 16:00

是非ご参加ください。

第7回東京大学ホームカミングデイが11/15(土)に開催されます。 ホームページ

物工ホームカミングデイ
岡野研究室出身の畠賢治氏による講演「スーパーグロース革新的カーボンナノチューブ合成法と産業界の試み」がおこなわれます。

VASSCAA-4で研究成果の発表をおこないました。
タイトル 著者 所属
Hydrogen Absorption in Bare Palladium Nanocrystals on Al2O3 Markus Wilde, Katsuyuki Fukutani Institute of Industrial Science, University of Tokyo
In-situ NRA measurement of hydrogen uptake in palladium foil [D. Sekiba*1,2], H. Yonemura*1,3, Y. Kitaoka*1,4, M. Matsumoto*1,3, Y. Iwamura*1,5, T. Itoh*1,5, H. Matsuzaki*1,6, T. Narusawa*1,4, K. Fukutani*1,3 CREST-JST*1, Tandem Accelerator Complex, Research Facility Center for Science and Technology, University of Tsukuba*2, Institute of Industrial Science, University of Tokyo*3, Kochi University of Technology*4, Mitsubishi Heavy Industries Ltd.*5, Department of Nuclear Engineering and Management, School of Engineering, University of Tokyo*6
Measurement of Internal-Conversion Electrons Induced by Nuclear Resonance using Synchrotron Radiation [Taizo Kawauchi*1], Katsuyuki Fukutani*1, Tatsuo Okano*1, Shunji Kishimoto*2, Xiaowei Zhang*2, Yoshitaka Yoda*3 Institute of Industrial Science, University of Tokyo*1, Institute of Materials Structure Science, High Energy Accelerator Research Organization*2, Japan Synchrotron Radiation Research Institute*3
Measurement of Diffusion Process of Iron Atoms under High Pressure of Hydrogen by Time-Domain Analysis of Nuclear Resonant X-ray Scattering [Hidetaka KASAI*1], Taizo KAWAUCHI*1, Yuh FUKAI*2, Xiao-Wei ZHANG*2, Shunji KISHIMOTO*2, Takumi KIKEGAWA*2, Eiji OHTANI*3, Tatsuo OKANO*1 Institute of Industrial Science, the University of Tokyo*1, Institute of Materials Structure Science, High Energy Accelerator Research Organization*2, Graduate School of Science and Faculty of Science, Tohoku University*3
Internal-Conversion Electrons Induced by Nuclear Inelastic Scattering [Taizo Kawauchi*1], Katsuyuki Fukutani*1, Tatsuo Okano*1, Shunji Kishimoto*2, Xiaowei Zhang*2, Yoshitaka Yoda*3 Institute of Industrial Science, University of Tokyo*1, Institute of Materials Structure Science, High Energy Accelerator Research Organization*2, Japan Synchrotron Radiation Research Institute*3
Ortho-Para conversion of hydrogen on ice surfaces [Toshiki Sugimoto], Kaori Niki, Masuaki Matsumoto, Katsuyuki Fukutani Institute of Industrial Science, The University of Tokyo
Development of the purification apparatus of Orthohydrogen and Paradeuterium [Kaori Niki*1], T. Kawauchi*1, M. Matsumoto*1, K. Fukutani*1, T. Okano*1 Institute of Industrial Science, The University of Tokyo*1
Electron-stimulated Defect Formation in Single-walled Carbon Nanotubes Studied by Hydrogen Thermal Desorption Spectroscopy [Satoshi Arima*1], Sangkil Lee*2, Yutaka Mera*1, Shohei Ogura*2, Katsuyuki Fukutani*2, Yoshinori Sato*3, Kazuyuki Tohji*3, Koji Maeda*1 The University of Tokyo*1, IIS, Univ. Tokyo*2, Tohoku University*3
Scanning Tunneling Microscopy Study of Nitric Oxide on Ir(111) [Masuaki Matsumoto*1], Shohei Ogura*1, Katsuyuki Fukutani*1, Tatsuo Okano*1 Institute of Industrial Science, The University of Tokyo*1
The stability of the disordered phase of adsorbed hydrogens on Ni(111) surface studied by slow positron beam [S. Komagata*1], K. Hirota*1, S. Honda*1, H. Takaishi*1, I. Kanazawa*1, K. Fukutani*2, K. Nozawa*3, F. Komori*3 Tokyo Gakugei University*1, Institute of Industrial Science, University of Tokyo*2, Institute of solid state Physics, University of Tokyo*3
Ortho-para conversion of H2 physisorbed on Au(111) investigated by (1+1' resonance-enhanced multiphoton ionization via the B state [A. Kashifuku], K. Niki, and K. Fukutani Institute of Industrial Science, The University of Tokyo
Evaluation of defects of Single-Walled Carbon Nanotubes by using N2 and H2 physisorption Sangkil Lee*1,2, [Shohei Ogura*1], Shinya Iwata*1, Yoshinori Sato*3, Tatsuo Okano*1, Kazuyuki Tohji*3, Katsuyuki Fukutani*1 Institute of Industrial Science, University of Tokyo*1, Samsung Electronics Co., LTD*2, Environmental Studies, Tohoku University*3
第49回真空に関する連合講演会(2008年10月28日ー31日、島根県松江市)で次の発表をおこないました。
P-28 キャピラリープレートを用いた水の分子線ドーズにおける問題点 杉本敏樹、深井 有、福谷克之 東大生研
P-29 ガラスキャピラリーを用いたガス雰囲気下での1H (15N, alpha gamma)12C核共鳴反応法の開発 米村博樹1,関場大一郎2,北岡勇太3,小倉正平1,マーカスヴィルデ1,福谷克之1,成沢 忠3,根引拓也3,岩村康弘4,伊藤岳彦4,松崎浩之5 東大生研1,筑波大加速器1,高知工大3,,三菱重工4,東大院工5
P-31 NaCl(100)表面における分子吸着相の赤外吸収分光 山川紘一郎,Markus Wilde,福谷克之 東大生研
日本真空協会主催の真空講演大会で修士課程2年の杉本敏樹が発表をおこない、優秀ポスター賞を獲得しました。

キャピラリープレートを用いた水の分子線蒸着における問題点  杉本敏樹、深井有、福谷克之  東大生研

日本真空協会主催の
4th Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia (VASCAA-4)と真空講演大会が
島根県の松江市で10/28より31まで開催されました。


会場となったくにびきメッセ

2008年9月20日から23日に岩手大学上田キャンパスでおこなわれた日本物理学会秋季大会(2008年)で研究成果の発表をおこないました。

講演番号 タイトル 著者 所属 領域
20pXB-9 純オルソ水素ビームを用いたAg(111)表面におけるオルソ・パラ転換の研究 二木かおり,杉本敏樹,福谷克之,岡野達雄 東大生研 9
20pXB-10 氷表面での水素のオルト−パラ転換における同位体効果 杉本敏樹,二木かおり,松本益明,福谷克之 東大生研 9
21pPSB-50 放射光励起による内部転換電子放射の量子ビート観測 河内泰三,小田克郎,福谷克之,岡野達雄,依田芳卓A,張 小威B 東大生研,JASRIA,高エ研B 3
22pPSA-3 (1+1')REMPIの開発と水素分子のオルソーパラ転移 樫福亜矢,二木かおり,福谷克之 東大生研 9
23aTA-7 単層カーボンナノチューブの電子刺激誘起欠陥−水素熱脱離測定による高感度検出 有馬智史,李相吉A,目良裕,藤原貴之,小倉正平A,福谷克之A,佐藤義倫B,田路和幸B,前田康二 東大院工,東大生研A,東北大院環境B 7
23aXB-11 低速陽電子を用いた水素吸着Ni(111)表面の水素吸着量の違いによる比較 高石隼人,本田慈,駒形栄一,金沢育三,福谷克之A,野沢清和B,小森文夫B 東京学芸大,東大生産研A,東大物性研B 9
21aWA-2 核共鳴X線散乱時間スペクトルの測定による高圧下でのFe原子拡散の研究 笠井秀隆,河内泰三,深井有A,張小威A,岸本俊二A,亀掛川卓美A,大谷栄治B,岡野達雄 東大生研,高エ研A,東北大理B 10
22aXB-7 金属表面におけるAuの拡散とフラクタル成長(招待講演) 小倉正平 東大生研 9
岡野教授と福谷教授がNHKの「科学大好き土よう塾」に出演し、
真空のフシギについて子供達に分かりやすく説明しました。
一旦修士で卒業して就職していた岩田晋弥さんが、10月から博士課程に進学し、一緒に研究することになりました。

歓迎会が10/10(金)午後8時から予定されています。参加ご希望の方は渡部までお願いします。

アメリカのテキサス州フォートワースでおこなわれた
20th International Conference on the Application of Accelerators in Research and Industry (CAARI 2008)において招待講演をおこないました。

High-resolution depth profiling of absorbed hydrogen in palladium nanocrystals
Markus Wilde

イギリスのリバプールでおこなわれた25th European Conference on Surface Science (ECOSS 25)

Study of the dissociation of nitric oxide on the Ir(111) surface
Masuaki Matsumoto, Katsuyuki Fukutani, Tatsuo Okano

において研究成果の発表をおこないました。

研究室有志により富士登山がおこなわれました。

その他の写真はコチラ

岡野教授による真空実験に関する特別セミナーが行われています。

日程と場所はここをごらんください。

講義のページを開くには左のリンクをクリックしてください。

福谷先生の講義での配付資料を追加しました。(6/5)

レポート課題が出されました。(福谷・松本担当分) 7/11が提出期限です。 

岡野教授のレポート課題が出されました。7/25が提出期限です。 

日本真空協会主催の
真空夏季大学が8/20より23まで静岡県熱海市網代温泉で開校されます。
申込を受付中です。締切は7/18ですが、定員になり次第終了するそうです。
詳しくはホームページをごらんください。
客員研究員の李さんが7月いっぱいで韓国に戻られることになりました。
送別バーベキューパーティーを7/25(金)16時半頃から
生研内の試作工場横のバーベキュー会場でおこないます。

詳細は風間までお問い合わせください。

生産技術研究所の公開が無事終了しました。
あいにくの雨天にも関らずたくさんの方にいらしていただき、ありがとうございました。
5月29日(木)より31日(土)まで、生産技術研究所の公開がおこなわれます。
詳しくは所のホームページを御覧ください。

当研究室の本年度のテーマは下記で、公開場所は Be307, Be310です。

岡野研究室 「真空科学のフロンティア」

福谷研究室 「表面・界面のナノスケールダイナミクス」

4月から新たに特任研究員として二人の方が仲間に加わりました。よろしくお願いします。

二木かおりさん
米村博樹 さん
また、M1の学生4人が新たに加わりました。頑張ってください。
  岡野研 池田暁彦
  岡野研 板倉祥哲
  福谷研 風間吉則
  福谷研 渡部伸一朗 

3月に3人の学生が学位を取得しました。

博士(工学) 二木かおり 「吸着水素分子のオルソ・パラ転換機構に関する研究」 特任研究員へ

修士     中村 純  「走査プローブ顕微鏡による表面拡散の研究」     NTTデータに就職

修士     元島 勇太 「固体表面での水素分子のオルト−パラ転換における磁場効果の測定」 リサ・パートナーズに就職

おめでとうございます。

岡野研究室博士課程3年の二木かおりさんが

  発明大賞:高純度オルソ水素分離精製装置

第5回東京大学学生発明コンテストで発明大賞を受賞しました。

写真やコメントは発明コンテストのホームページでごらんください。

高エネルギー加速器研究機構 蓄積リングNE-3での実験での写真です。

春の学会で下記の発表をおこないました。

日本物理学会第63回年次大会、2008年3月22日ー3月26日、近畿大学、大阪府東大阪市

23aRJ-11 NaCl(100)表面上CO2の赤外吸収分光−結合バンドの表面増強現象 山川紘一郎,福谷克之,Wilde Markus 東大院工 領域9
23pTD-5 氷表面における水素のオルソ・パラ変換 杉本敏樹,二木かおり,福谷克之 東大生研 領域9
23pTD-7 共鳴核反応法を用いた水素顕微鏡の開発II 関場大一郎,米村博樹A,根引拓也B,マーカス・ヴィルデC,小倉正平C,松本益明C,岡野達雄C,笠木治郎太B,成沢忠C,岩村康弘D,伊藤岳彦D,松崎浩之E,福谷克之C 筑波大加速器,東北大核理研A,高知工大電光シスB,東大生産研C,三菱重工D,東大院工E,JST-CRESTF
24pPSA-56 Ag表面上に物理吸着した水素分子のオルソ・パラ転換:同位体効果と酸素共吸着表面 二木かおり,元島勇太,河内泰三,松本益明,福谷克之,岡野達雄 東大生研
領域9
26aYF-2 低速陽電子ビームを用いた温度の違いによるNi(111)表面への水素吸着の構造の比較 駒形栄一,広田幸二,有井新之助,高石隼人,本田滋,金沢育三,福谷克之A,野沢清和,小森文夫B 東学大,東大生産研A,東大物性研B 領域10

2008年(平成20年)春季 第55回応用物理学関係連合講演会、2008年3月27日ー30日、日本大学、千葉県船橋市

29p-ZL-2 ガラスキャピラリによるビーム収束と水素分析用共鳴核反応法の開発 関場大一郎1,米村博樹2,根引拓也3,小倉正平4,マーカスヴィルデ4,松本益明4,岡野達雄4,笠木治郎太2,成沢 忠3,栗林志頭真5,岩村康弘5,伊藤岳彦5,松崎浩之6,福谷克之4,7 筑波大加速器1,東北大核理研2,高知工大電光シス3,東大生産研4,三菱重工5,東大院工6,JST-CREST7 7.6
イオンビーム一般
29a-J-8 極低温分子昇温脱離法によるカーボンナノチューブの特性評価 李 相吉1,2,小倉正平1,岩田晋也1,佐藤義倫3,岡野達雄1,田路和幸3,福谷克之1 東京大学生産研究所1,三星電子2,東北大学3 19.1
合同セッションF「カーボンナノチューブの基礎と応用」

新年度の開始にふさわしい快晴の朝を迎えました。

桜も昨日の雨で少し散りましたが、まだまだきれいに咲いています。今日は快晴でお花見日和です。(4/1)

キャンパス内の桜が咲き始めました。今週末が見頃のようです。(2008.3.25)