|
平成22年度 - 平成23年度科学研究費補助金
若手研究(B)「表面拡散における吸着子間相互作用の解明」(研究代表者:小倉正平)
が採択されました。 |
|
真空・表面科学合同講演会で武安光太郎君が優秀ポスター賞を受賞しました。 |
|
11/4~6に行なわれた真空・表面科学合同講演会(大阪大学)で研究成果の発表を行いました。
4Ap-07S |
カーボンナノチューブへの分子の物理吸着に関する研究 |
岩田 晋弥, 福谷 克之, 佐藤 義倫, 田路 和幸 |
4P-079 |
SrTiO3:Nb表面の分子吸着誘起電気伝導変化 |
武安 光太郎, 深田 啓介, 福谷 克之 |
5P-006 |
スピン偏極原子状水素源のための六極磁石の設計 |
小倉 正平, 武安 光太郎, 福谷 克之 |
5P-011V |
スピン偏極水素原子源における水素原子ビームのS/N比向上 |
武安 光太郎, 小倉 正平, 福谷 克之 |
5P-019V |
レーザー誘起昇温脱離法によるXe吸着層の研究 |
池田 暁彦, 松本 益明, 小倉 正平, 福谷 克之, 岡野 達雄 |
6Ap-05 |
Si(111)表面上の Pb 超平坦膜 |
松本 益明 , 福谷 克之 , 岡野 達雄 |
6Ap-10 |
ステンレス及びガラス表面における水分子の特異な挙動 |
杉本 敏樹 , 福谷 克之 |
|
|
9 月 23 日 (木) ~ 9 月 26 日 (日)に大阪府立大学 中百舌鳥キャンパスで行われた平成22年度 秋季大会で下記の研究成果の発表を行いました。
23pWK-2 |
核共鳴X線散乱時間スペクトルによる水素誘起原子拡散の研究III |
笠井秀隆,河内泰三,深井有,張小威,岸本俊二,亀卦川卓美,依田芳卓,大谷栄治,岡野達雄 |
23pWX-8 |
SrTiO3:Nb表面の水素吸着による電気伝導変化 |
武安光太郎,杉本敏樹,福谷克之 |
24aPS-96 |
カーボンナノチューブへのCOの物理吸着に関する研究 |
岩田晋弥,福谷克之,佐藤義倫,田路和幸 |
24aPS-109 |
銀表面における水素分子のオルソ・パラ転換における共吸着酸素分子の影響の理論的研究 |
國貞雄治,中西寛,Wilson Agerico Dino,笠井秀明,福谷克之 |
24aPS-110 |
スピン偏極原子状水素源の開発 |
小倉正平,武安光太郎,福谷克之 |
24pWS-2 |
レーザー誘起昇温脱離法によるXe原子の表面拡散係数の測定 |
池田暁彦,松本益明,小倉正平,福谷克之,岡野達雄 |
24pWS-7 |
アモルファス氷表面における水素分子のオルト-パラ転換:基板-吸着子間の核交換の検証 |
杉本敏樹,福谷克之 |
24pWS-9 |
核反応法によるPd(110)サブサーフェス水素深さ分布の暴露条件依存性に関する研究 |
大野哲,Markus Wilde,福谷克之 |
|
|
オランダのグローニンゲンでおこなわれたECOSS27で下記の研究成果の発表をおこないました。
European Conference on Surface Science (ECOSS27), 29 Aug. to 3 Sep. 2010., Martiniplaza, Groningen, Netherlands.
SDG-A3-150
"Coverage dependence of surface diffusion of Xe atoms on Au(001) 5×20 reconstructed surfaces: A laser induced thermal desorption study "
A. Ikeda, M. Matsumoto, K. Fukutani and T. Okano
SIS-M1-011
"How can hydrogen ortho-para conversion occur on an amorphous ice surface? – An experimental and theoretical study."
T. Sugimoto and K. Fukutani
SS-M2-101
Identification of isotope species in atomic scale on hetegeneously passivated Ge surface and the study of isotope effect in H-Ge desorption by scanning tunneling microscopy (STM)
Y. C. Ong, T. Roman, K. Fukutani, H. Kasai |
|
11/21(日)~11/23(火)まで東京大学の駒場祭が行なわました。
これにあわせて駒場博物館で真空実験の実演を行いました。
期間中たくさんの方に御来館いただきました。ありがとうございました。
 
 
|
|
10月16日より12月5日まで、東大駒場博物館で
特別展 真空から生まれる科学と技術ーアリストテレスからカミオカンデまでー
が行なわれます。 ホームページ
11月19日(金)には岡本拓司先生と岡野達雄教授による、高校生のための金曜特別講座
「真空から生まれる科学と技術」が
東京大学駒場キャンパス 18号館ホールおよび駒場博物館で行なわれます。

|
|
10/15(金)の第6回駒場キャンパス技術発表会で河内泰三技術専門職員が発表を行いました。
「半導体電子検出器の劣化プロセス研究に向けた電子線精密照射機構の開発」 |
|
松本助教がフィリピンのマニラで行われたThe 15th Joint Academic Research Symposium of De La Salle University and Osaka University, Sept 29-30, 2010, Manila, Philippines.で招待講演を行いました。
 
発表風景 DLSUの学長、副学長、David先生、大阪大学の笠井先生、Dino先生と一緒に
|
岡野研究室の松本助教が生産技術研究所の平成22年度助教コンペで生研弥生賞「優秀」を獲得しました。(2010.7.21) |
|
国際会議で研究成果の発表をおこないました。
6th International Coference on Diffusion in Solids and Liquids (DSL2010), Hotel Concorde La Feyette, Paris, France, 5-7 Jul. 2010.
DSL763
"Hydrogen-Induced Enhancement of Atomic Diffusion studied by Time-Domain analysis of Nuclear Resonant Forward Scattering of X-rays"
H. Kasai, T. Kawauchi, Y. Fukai, X.W. Zhang, S. Kishimoto, T. Kikegawa, Y. Yoda, E. Ohtani, T. Okano
VIP-DSL030
"Surface/subsurface transitions of hydrogen on metallic single crystals and nanoparticles"
Markus Wilde |
|
博士課程2年の杉本敏樹君が7/13におこなわれた「IIS PhD Student Live」で「Best Presentation Award」を受賞しました。
タイトルは「Electric field-induced nuclear spin flips of H2 on amorphous ice surfaces.」です。 |
|
博士課程2年の岩田晋弥君が3月1日に行われた「IIS PhD Student Live」で
「Best Presentation Award」を受賞しました。 |
|
修士課程2年の武安光太郎君が 第28回(2010年春季)応用物理学会講演奨励賞 を受賞しました。
「スピン偏極原子状水素散乱装置の開発(武安光太郎、小倉正平、福谷克之) (19p-W-11)」
秋の応用物理学会で授賞式及び受賞記念講演が行われる予定です。 |
|
東京大学駒場リサーチキャンパス公開2010が好評のうちに終了しました。
たくさんの方に御来場いただき、ありがとうございました。 |
|
福谷研究室の小倉正平氏が第4回日本物理学会若手奨励賞を受賞しました。(領域9)
「Terrace diffusion of Au atoms on Ir(111), S. Ogura, K. Fukutani Journal of Physics: Conference Series, 100, 072003 (2008)」
「Structure of gold thin films grown on Ir(111), S. Ogura, K. Fukutani, M. Okada Topics in Catalysis 44, 65-71 (2007)」
「Dendritic to non-dendritic transitions in Au islands investigated by scanning tunneling microscopy and Monte Carlo simulations, S. Ogura, K. Fukutani, M. Matsumoto, T. Okano, M. Okada, T. Kawamura Physical Review B 73, 125442 (2006)」
 
|
|
春の学会において研究成果の発表をおこないました。
日本物理学会 第65回年次大会、2010.3.20-23、岡山県岡山市岡山大学津島キャンパス |
20aGL-9 |
金原子の表面拡散とナノ構造形成 (受賞記念) |
小倉正平 |
東大生研 |
領域9 |
20aTD-10 |
水素分子の電場誘起オルト-パラ転換 |
杉本敏樹,福谷克之A |
東大生研,JST-CREST A |
領域1 |
21aHW-5 |
InAlAs/InGaAs多重量子井戸ヘテロ界面の2次元電子ガスからの電界電子放射 |
板倉祥哲,松本益明,福谷克之,岡野達雄,平川一彦,西川治A |
東大生研,金沢工大 |
領域4 |
21pPSA-36 |
赤外分光法及び昇温脱離法によるカーボンナノチューブへの分子の物理吸着に関する研究 |
岩田晋弥,福谷克之,佐藤義倫A,田路和幸A |
東大生研,東北大院環境A |
領域9 |
21pPSA-43 |
カーボンナノチューブへの水の吸着と相転移 |
渡部伸一朗,岩田晋弥,山川紘一郎,佐藤義倫A,田路和幸A,福谷克之 |
東大生研,東北大環境研A |
領域9 |
23aGP-6 |
Ag(111)表面における酸素分子の吸着構造と磁気状態 |
風間吉則,杉本敏樹,松本益明,福谷克之 |
東大生研 |
領域9 |
応用物理学会 2010年春季第57回応用物理学関係連合講演会、2010.3.17-20、神奈川県平塚市東海大学湘南キャンパス |
|
17a-ZA-1 |
InAlAs/InGaAs多重量子井戸ヘテロ界面2次元電子系からの電界電子放射 |
板倉祥哲1,松本益明1,福谷克之1,岡野達雄1,平川一彦1,野瀬健二1,光田好孝1,谷口昌宏2,西川 治2 |
東大生研1,金沢工大2 |
|
|
|
18th International Vacuum Congress (IVC-18) , Aug. 23-27, Beijing, China
Joined by
International Conference on Nanoscience and Technology (ICN+T 2010)
14th International Conference on Surfaces Science (ICSS-14)
Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia (VASSCAA-5)
の締切が4/15に変更されています。
その他、今年は表面や真空に関する多くの国際会議が予定されています。下記をご参照ください。 |
|
東京大学駒場リサーチキャンパス公開2010が下記の日程で開催されます。岡野研、福谷研のテーマは次の通りです。
6月4日(金)、5日(土)、10時~17時
詳しくは研究所のホームページをご覧ください。
岡野研究室 真空科学の現在
福谷研究室 表面・界面の科学
ビルデ研究室 金属表面における水素吸収過程の原子レベル理解へ |
|
今年も桜が咲きました。ほぼ満開です。夜間のライトアップもおこなわれています。
今週末が見頃でしょうか。少し天気が悪いのが気になります。(4/1)
 
|
キャンパス内に残り少なくなってきた歴史的な建物であった先端研の22号館が取り壊されました。
ツタの絡まる趣のある建物でしたが、老朽化によりついに取り壊されました。
解体前 
解体後  |
1月5日に行われた所の駅伝大会にAと Bの2チームが参加し、チームAが見事に優勝しました。

|
チームA、池田、渡部、板倉、大野、武安
    
チームB 河内、岩田、福谷教授、杉本、笠井
    
チームAが優勝、板倉君が個人2位に入りました。
  |