平成23年度の表面物理学・表面物理学特論の講義日程を公開しました。

配布資料とレポート課題はコチラで順次ダウンロード可能となる予定です。

   
    新しく修士1年生としてウェンディーさんを迎えました。
今後の活躍に期待しています。
   
   

博士課程3年の杉本敏樹君の論文がNature Physics誌に掲載されました。

"Electric-field-induced nuclear-spin flips mediated by enhanced spin orbit coupling"
Toshiki Sugimoto and Katsuyuki Fukutani, Nature Physics 7, 307-310 (2011).sugimoto_nphys

小倉マユコさんによるイメージイラストです。小倉さんのホームページには彼女のイラストが数多く掲載されています。

   
   

博士課程3年の岩田晋弥君が表面科学会の2010年講演奨励賞(スチューデント部門)を受賞しました。
「カーボンナノチューブへの分子の物理吸着に関する研究」
ホームページはこちら

   
   

1/6に行なわれたKRC駅伝で第1部Aチームが優勝しました。また、第1部Bチームも4位と健闘しました。
また、個人でも井口君、深田君、池田君が1,2,3位を占めました。

Aチーム (町田研の井口君、岡野研の池田君、福谷研の大野君、武安君、深田君)

Bチーム (酒井研の平野さん、岡野研の河内さん、福谷研の岩田君、杉本君、灘波君)
ekiden

   
   

12/9~12/11まで行なわれた18th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM18)において研究成果の発表を行いました。

S4-38
High teperature scanning tunneling spectroscopy study on the metallic surface state of the Ge(001) surface
Y.C. Ong and K. Fukutani (Inst. of Industrial Science)

S4-67
Ultra-Flat Flims of Pb on the Si(111) Surface
M. Matsumoto, K. Fukutani and T. Okano (Inst. of Industrial Science, the Univ. of Tokyo)

   
お知らせ  

12/3,4日に筑波山京成ホテルで行なわれた「表面・界面スペクトロスコピー2010」において,杉本敏樹君が「スチューデント奨励賞」を受賞しました。
タイトルは「アモルファス氷表面における水素分子の電場誘起オルトーパラ転換」(杉本敏樹、福谷克之)です。

研究会ホームページ(http://www.ims.tsukuba.ac.jp/~nakamura_lab/2010surfinter.html)
受賞の様子(http://www.ims.tsukuba.ac.jp/~nakamura_lab/2010studentp.html)

また、研究成果の発表を行いました。

「ルチル型TiO2(110)面の表面欠陥での水素吸着による電子状態の変化」(深田啓介、杉本敏樹、松本益明、福谷克之)